運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この法律案による技術面からの支援と相まちまして、日本企業海外展開の推進を強化するものでございますが、具体的には、国土交通といたしましては、日本企業海外展開のために必要な投資資金といたしまして、JOINに加えまして、JICA、JBIC、さらには世界銀行等国際金融機関等の連携も含めまして、積極的に対応を検討してまいりたいと考えているところでございます。

篠原康弘

2011-02-09 第177回国会 衆議院 予算委員会 第9号

例えば、そういう国々からの経験あるいは実態からして、国際金融機関等から資金援助を得るためには、大幅な歳出カット、特に社会保障中心とした歳出カット、あるいは、向こうは付加価値税というんでしょうか、そういったものの税率アップ、こういったことも出てくると思いますけれども、実際、例えばギリシャやアイルランドにおいてどんな状況であり、それを仮に日本に当てはめてみると、どの程度歳出カットあるいは国民生活への

加藤勝信

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

今回の首脳会合においては、一つは、危機の原因となった金融市場の規制、監督のあり方、第二は、世界的な需要と雇用の回復に向けた各国マクロ経済政策あり方、第三に、国際金融機関等による新興国途上国支援策、これらに議論が集中いたしまして、先生が今御質問の中にありましたニューブレトンウッズ体制、すなわち新たな世界経済秩序あり方が直接議論をされたわけではございません。

与謝野馨

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

しかし、少なくとも、例えば、我が国だけのことではございませんけれども我が国相当程度の関与をいたしております国際金融機関等からの融資に対し、当然ながら我々は慎重にならざるを得ないという気持ちを率直に持っております。そして、当然ながら、我々は、ODAについての一定のルールを、原則を持っておるわけでありますから、こうしたものも我々が考えるべき選択肢の中から全く排除されるものではないと存じます。  

橋本龍太郎

1991-04-09 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

こうした地域に対しては、私どもは積極的に国際金融機関等に参加することにより、その中でできる限りの協力をしていくべきであると思っておりますし、やはりアジアとか、あるいは今委員がお述べになりましたような条件を付して、中南米といった地域については積極的な二国間の対応も含めて考えていくべき地域ではなかろうか、そのように考えております。  

橋本龍太郎

1991-03-29 第120回国会 参議院 予算委員会 第12号

案内のとおり、例えば移民の送金がとまるとか、観光収入が激減するとか、石油価格が上昇するとかといったような事態を踏まえまして、我々は緊急にこれらの国の国際収支の困難というものをとりあえず支援する必要があるという観点から、ほかの西側の諸国あるいは国際金融機関等とも協議しながら、これらの国に対する我々の経済協力の基本的な理念でございます人道的な視点、さらには相互依存視点といったようなものを踏まえまして

川上隆朗

1990-05-24 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

今回の増資をもちまして国際金融機関等への日本出資というものが、シェアというものが、アメリカを除いて、あるいは米州関係のところを除けば、ほとんどみんな日本は一番か二番、こういう状況になりました。私自身が小さいころに、日本国際社会への復帰という一つのニュースとしてIMFへの加入ということが大きく報じられて、日本もいよいよ国際社会へ復帰したんだな、こういう感じを強く抱いたのを覚えております。

中井洽

1987-03-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

どうもこれは国際金融機関等でこういうランクをつけているんだと思いますが、インドも経済小国かもしらぬけれども核大国ですね。それから、韓国についてはもうまさに今経済大国に向かいつつある。シンガポールも国民一人当たりの所得は極めて高い。こういうところが特恵国にいつまでも入っているということに私は疑問を持つのですが、韓国なんかはどうなんですか、どういう基準でこういうふうになっておるんでしょう。

丸谷金保

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

そして武器製造等の産業に投融資しないというのは、これはこれまでの国際金融機関等においての立場からも明確でありますし、特に今回の場合は国会側議論等もありまして、メモランダムという公式的な形での本問題に対しての公社の立場を明確にしてもらったわけで、いわばそういう意味ではこのメモランダム協定の解釈として明確になった、そういう明確さを示すものである、そういうものと承知もいたしておるわけでございますから、

安倍晋太郎

1985-05-22 第102回国会 衆議院 外務委員会 第14号

また、本協定設立交渉過程においてどうであったかというお尋ねでございますけれども、これまで存在しておりました同種国際金融機関等経済開発目的にするということをその目的として協定上掲げてございますけれども、その経済開発というものの中には兵器生産とか軍事的な目的というものは含まれないということが、世銀グループでございますとか世銀の業務の案内書でございますとか、そういうものに明記してございますものですから

藤田公郎

1985-05-15 第102回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これは、各国の主張の衝突する場でございますから、いろいろと議論が出て妥協が図られるというのは、こういう国際金融機関等ではよく見られる状況でもございますし、それほど致命的な欠陥であるということは言えないのではないかと思われます。  それから、御指摘のとおり第一条第一項に「中小規模民間企業」と記してございます。

藤田公郎

1984-05-08 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

竹下国務大臣 そのアジ銀の問題でどのような議論がなされたかということは定かに承知いたしておりませんけれども、いわば国際金融機関等の問題につきまして、恐らく部外に出せない問題も中にはあろうかと思いますが、可能な限り、国会議論をしていただくに際して資料をお出しするということには、極力努めなければならないことであるというふうな考え方を持っております。

竹下登

  • 1
  • 2